理不尽すぎる?! もう崩壊しているかもしれない教員の仕事

教員と円満退職 教員退職

教員の「やってられない!」ストレス解決法

是非、最後までご覧ください。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。

「仕事やってられない!」は
頭の使い過ぎが原因だった

教員の皆さん、毎日本当にお疲れさまです。

仕事をしていると「やってられない!
と思うこと、本当に多いですよね。

どこにも向けられない

このやってられないという感情。

とにかく毎日毎日仕事に追われるという

日々の忙しさもその原因の1つです。

それはそれで間違いはないのですが

もう1つ大きな原因があることにお気づきでしょうか。

それが…「頭の使いすぎ」なのです。

頭ばかりを使ってしまうと

逆に視野が狭くなってしまい

結局のところ根本的な解決や緩和策が

見つけられなくなるということです。

今回は教員をしている人たちが感じる

「やってられない!」となるのか

どうすればストレスから解放されるのか

について。

なぜ教員ばかりがこんなにも辛いのか

まずは教員の仕事ばかりがなぜこんなに
辛くてやってられないと
思ってしまうのか、を俯瞰してみましょう。

よくあるのは次の3つのケースです。

  • 仕事の量が理不尽に多い
  • 仕事の量に報酬が見合っていない
  • 現代の子どもの質の変化に対応しきれない

教員の仕事って元々の量が多いです。

これは間違いないと思います。

そこへきて、減るということはまずありません。

時代の変化に伴ってさまざまな問題や課題が

教育現場では増えていきます。

教科が増えることや変わることがあれば

それについて新たに学ばないといけない。

不登校やいじめなどの社会的問題にも

対応しなければならない。

そうした新たな問題に対応しながらも

従来の教育の質を落とすことは許されない。

プレッシャーもストレスも溜まる一方ですよね。

そうして増えた仕事に対して、

やったらやっただけの対価が

支払われればまだ良いですが

月数千円の調整額が上乗せされるのみ。

これでは暗黙のサービス残業を

させられているようなものです。

ブラックと言わずしてなんと言いましょう。

時代の急速な変化や感染症の世界的流行も相まって

子どもたちの「質の変化」についていけなくなった

という教員の方の声をよく耳にします。

これは今までの教員の悩みとしては

あまり取り上げられなかったことです。

例えば、小学校に入学したというのに

「ありがとうございます」「ごめんなさい」

など

「あいさつ」のしつけがまともにされていなかったり。

そういった子どもがクラスの中で増えてくると

教員の負担はますます重くなるというのも

現場の教員たちを悩ませることのようです。

教員のやってられない
ストレスを解消するには?

では、ストレスを抱えた

教員はどのようにそれを解消するのが

望ましいのでしょうか。

頭以外のところを使って
自分を見つめてみる

ストレスを感じている時というのは

とても頭を使っている状態。

疲れる原因でもあります。

ここは一つ、頭以外のところを

使うことでストレスの矛先を変えてみましょう。

  • 体を使って頭を休ませる
  • 心を使って頭を休ませる

この2つはシンプルですが

とても効果的です。

「教員やってられない!」

「こんなに仕事やってられないよ!」

と感情的になっている時って

実は頭をすごく使っているんです。

それゆえに疲労感も半端ないと思います。

では、どう対処すると良いのでしょうか。

すごく単純に聞こえるかもしれませんが

頭を使い過ぎた時こそ体を使うことをおすすめします。

ランニングでもなんでもいいでしょう。

体へ意識を向けることで、

使いすぎた頭が一旦お休みでき、

必要なことを改めてしっかり考えることが

できるようになります。

体を使う以外には心を使うことをおすすめします。

例えば、美しい風景を見る。

心が動かされるような映画を観たり、

音楽を聞いたりする。

ハートに響くような心が動かされるような

ことをしてみるのです。

頭で考えた時って、

本当の感動はおこらないですよね。

心で何かを受け取っている時は、

頭にストレスのかかるような働きは

起こっていないと思います。

頭を休ませることができたら
次にするべきことは?

一旦頭を休ませて冷静になった時

「教員やってられない!」という思いを

どこに向けるべきかを

2つに分けて考えてみましょう。

  • 「やってられない!」ことを吐き出す
  • 教員を辞めることを選択肢として考える

これは具体的には同僚や知人などに

話を聞いてもらうことだったり

管理職や役所に申し立てをすることです。

話を聞いてもらうことは、

ある意味ストレスのはけ口にはなります。

役員や役所など上の人に対して

何か行動を起こすことは

とても勇気がいることですし

それができる方は素晴らしいと思います。

ただ、個人的にはそれによって

学校という組織が変わるかどうかは、疑問です。

「やってられない!」という思いがあるということは、

教員という仕事になんらかのモヤモヤがあるということ。

「教員を辞める」ということを

選択肢としてみてもいいかもしれません。

ですが、ここで何も考えずに

「ただ辞める」ことをおすすめはしません。

一度、休ませた頭と満たされた心を使って

「教員を辞めるメリットはあるのか」

「教員を辞めるデメリットは何か」を書き出します。

一方で「教員を辞めないメリットはあるのか」

「教員を辞めないデメリットは何か」も書き出します。

さて、何が見えてきたでしょうか。

見える化することで、

新たな突破口や日々のストレスに対する

対処法が見出されるかもしれませんよ。

動画はこちらから
音声はこちらから

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

↓登録はコチラから↓ (30秒でできます)

【関連動画】
◎教員を辞めたいとモヤモヤ悩んでいる方へ◎
⬇️
コチラもご覧ください⬇️

関連動画はこちらから

-教員と円満退職, 教員退職