「今の職場を離れて自由になりたい!そんなネガティブな理由の退職です。
そこから起業する場合、どうやってネガティブ思考を変えていきましたか?」
こんな質問が来ました。
僕も実際ネガティブな理由で退職したひとりです。
確かにそこから起業する場合は、
ポジティブ思考じゃないとうまくいかないのではないか?
という不安もあると思います。
今回は起業する場合の考え方などをお話できればと思います。
[st_toc]インタビューの概要
ネガティブな退職希望でも大丈夫
退職理由がネガティブな内容だったとしても、
無理にポジティブになる必要はありません。
なぜならば、
【思考を変えると環境が変わるのではなく、環境が変わることで思考が変わる】
からです。
僕もこのケースですので、実証済みですよ(笑)
まずは環境を変えよう。やりたいことは後から出てくる。
「退職してもやりたいことがない…」
そんな悩みを持っている人も少なくないと思います。
別に辞める前に≪やりたいこと≫を見つけなくても大丈夫。
≪やりたいこと≫は時間が出来れば出てきます。
いくらネガティブな退職であっても、辞めてしまえば時間が生まれます。
教員時代は心身ともに疲れ果てているので、やりたいことなんて出てきません。
人間というのは自由になって時間が出来ることで、
「これやりたいな」という希望が出てくるのです。
まずは、環境を変えるのが大切です。
環境を変えることで、思考も変わってきますので。
お金の問題は別。
以前、「6ヶ月分の生活費は貯めておいた方が良い。」という話をしました。
なぜ貯める必要があるのか…ここに繋がります。
辞めてから6ヶ月、ずっとダラダラすることはありません。
せいぜい1ヶ月程度のんびりすると、≪やりたいこと≫が見つかってきます。
あと、5ヶ月位で収入が得られるようにすれば大丈夫です。
退職金もあるとは思いますが、退職金はお守りとしてとっておくのが良いでしょう。
もし、6ヶ月でゆとりがない場合に使っていく、という感じの方が良いと思います。
なので、「今すぐ辞めたい」という気持ちが強い場合は、
「退職する」という気持ちを優先してくださいね。
◎ネガティブな気持ちの退職で起業する考え方は?
1.退職時はネガティブでも大丈夫
退職する理由はネガティブなのは、心身疲れ果てているのだからしょうがないことです。
そして、退職してもすぐにポジティブ思考を変えなくて大丈夫です。
思考は環境で変わります。
まずは環境を変えることを目標にしましょう。
2.やりたいことは辞めてから出てくる
退職してしまえば、時間が出来ます。
≪やりたいこと≫はその時間で見つければ大丈夫です。
まずは環境を変えて、いろいろ考えてみてください。
そのうち、ネガティブなだけだった思考も変わってきますよ。
3.お金の問題は別。6ヶ月分の生活費は用意しておく
辞めてしまえば、生活費がなくなるというのは必須です。
なので、「6ヶ月分の生活費」は確保しておきましょう。
1ヶ月はゆっくり休養しながら、≪やりたいこと≫を見つける。
のこり5ヶ月で収入を得られるように体制を整えましょう。
もし、6ヶ月でもゆとりがない状態だった時の場合に退職金はとっておきましょうね。
少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。
同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。
ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。
-
-
インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚
教員から起業した夫婦のお財布事情
夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...
-
-
教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?
日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...
-
-
教員が副業で情報屋に騙されないために
皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...
-
-
教員から起業した実体験から答える26の質問
実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...
-
-
教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ
毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...