お悩み相談1-1

インタビュー ワンポイントアドバイス

臨時採用1年目で教員辞めたいあなたへ

現役の教員の方(22歳)からお悩み相談を頂きました。
今回はそちらに答えていきます!

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

【相談内容】

教員をやめたいです。 22歳女です。

あまりにも気が早いと思うのですが、教員をやめたいと考えています。現在、臨時採用1年目ですが、小学2年生の担任を持たされています。 もともと臨採でも担任を持たされるということを聞いていて、自分にはその技量がまだないと考えていたので「TTをお願いしたい」と連絡をくれた少し遠い市の講師の話を受けました。

しかし、仕事が始まる4日前に突然「担任です」と知らされ、現在に至ります。 まだ半月しか経っていませんが、毎日やめたいと考えています。人の上に立つことが苦手ということを痛感しました。もともと教師としてやっていくか迷いがあったので、今はただただ教師という仕事から離れたい一心です。未練はありません。

たった1年の辛抱、と考えていましたが、今はその1年でさえ辛いです。できれば今すぐにでもやめたいと思っています。 無責任なのは分かっています。 しかし、どうしたら良いのか分かりません。教務主任の先生に相談しようかとも思ったのですが、やはり言い出せませんでした。 私はどうしたら良いのでしょうか? 一学期で辞めるということは稀なことなのでしょうか。 悩んでいます。どなたか助言を頂ければと思い質問しました。

私がアドバイスするなら?

やめましょう。頑張って教員をやらないといけない、ナチュラルではないタイプで、かつスキルがまだついていないということで苦労されているのでしょう。元々人の上に立つことが苦手とのことですので、尚更です。

結構日本人あるあるなのですが、自分の精神を病んでまで他人の要望に応えて責任を全うしようとしていますよね。そんなことしないで、あなた自身のことをまず第一に考えてくださいって私は思います。

ですからもう一括やめましょう。それで辞めて新しい仕事を見つけたら、新しい教師が待っているかもしれないので、まず最初の一歩でやめて、辛い仕事をやる必要はありません。

同じように長く教師をされている人からすると、みんな辛いから今辞めたら後悔するかもよという意見も耳にするタイミングだと思いますが、後悔しないためにどんなことに注意すればよいでしょうか。

それはしっかり伝えることです。逃げるようにやめるのではなく、正々堂々とやめることが大事です。「辛かったです。一生懸命やろうと思いましたけど、難しかったです。」とちゃんと伝えて、わかってもらって辞めればいいと思います。うしろ髪引かれるような感じになってしまう人は、逃げるように辞めちゃいますが、そうするとずっとしこりが残ってしまいます。まずはちゃんと伝えてやめれば問題ないと思います。

では生徒に対してはどんなケアをした方がいいでしょうか。子供たちに対してはそんなこと思う必要はなくて、子供たちは色んな大人の中で育っていくので、その先生が全てではありません。それよりも何よりもあなた自身はあなたでしかないのです。子供たちはまた色んな先生と関わっていけばいいですが、あなた自身が病んでしまったら、誰があなたの人生を歩んでくれますか。だからまずあなたを大事にして欲しいと私は思います。

辞めてから転職の順番でも良いのでしょうか。それは辞めてからでもなんでも良いです。日雇いでもいいし、アルバイトでもいいし、ちゃんと生活費を稼げれば、別に新しいこと見つけていけばよいでしょう。

例えば教えるのが好きでしたら塾の先生でも良いです。そこから挑戦しても良いですし、アルバイトでもなんでもできると思います。

こういう方に関しては、後悔をしないように、先生を辞めて自分の身を守ることに徹していただくのが良いでしょう。同じように経験の浅い方も、この方の例を参考にしていただければと思います。

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

辻さんに聞きたい26 の質問

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員から起業した実体験から答える26の質問

実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...

夫婦仲をよくするために気をつけていること

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員と結婚

教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ

毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

-インタビュー, ワンポイントアドバイス