どうしても辞めたいけど、次に進めるにはどうしたら良いか…。
と、モヤモヤと悩んでいませんか?
このモヤモヤは一体何なのか?
モヤモヤには理想とのギャップがあるのでは?
実は、このモヤモヤを整理するために必要な「4つのモチベーションポイント」というものがあります。
今回は「4つのモチベーションポイント」についてお話しさせていただきますね。
[st_toc]インタビューの概要
4つのモチベーションポイント
仕事をする時のモチベーションのタイプは
1.組織型
2.仕事型
3.職場型
4.生活型
の4つに分かれています。
これを「4つのモチベーションポイント」と言います。
それでは、4つのタイプについて詳しく話していきますね。
1.組織型
「組織型」とは、組織内での地位や組織自体が成長していくことで、モチベーションを感じて働くタイプです。
教員に例えると、管理職や副校長・校長、教育委員会の指導主事や教育委員長など、どんどん登り詰めていくタイプの人ですね。
また、教員以外だとベンチャー企業などのこれから成長していくものに興味がある人もこのタイプになります。
このように、組織内での地位や組織の成長に興味があるタイプを「組織型」と言います。
2.仕事型
「仕事型」は、仕事自体に面白さを感じたり、自分の能力が仕事上発揮できるか否か?というのに興味があるタイプのことを言います。
「仕事型」の人は、今まで培ってきたスキルを活かせるかどうか?というのがとても重要になってきます。
3.職場型
「職場型」は職場の人間関係や環境を重視するタイプです。
教員で例えると、前にいた学校はとても職場関係が良く仲が良いのでとてもやる気が出たけど、新しい学校はなんかギスギスしていて、モチベーションが下がる。
このように、職場の環境や人間関係に興味があるタイプを「職場型」と言います。
4.生活型
「生活型」とは、そこで働くことで実生活に起こる変化に興味があるタイプです。
例えば、転職先を選ぶときに、このタイプの人は仕事内容ではなく、福利厚生の充実度などで選んだりします。
このように、実生活がどのように変化するのか?というのに興味があるのが、このタイプの特徴です。
複数ある場合は優先順位を考えてみる
まずは、この「4つのモチベーションポイント」で自分はどれに当てはまるのか?を考えてみましょう。
考えた結果、1つに絞れない場合はどうでしょうか?
そういう場合は優先順位をつけてみましょう。
自分にとって何が大切なのか?
そのように、自分の中で優先順位をつけておくと、自分の新しい職場を選ぶときの判断基準にもなります。
モヤモヤを解決する自己対話のポイント
1.自分はどのモチベーションポイントになるのか?を考える。
モチベーションポイントは「組織型」「仕事型」「職場型」「生活型」の4つに分かれています。
この4つのタイプに、自分がどれに当てはまるのか?を考えてみましょう。
2.複数当てはまる場合は、優先順位をつける。
考えても複数当てはまる場合は、自分の中の優先順位をつけましょう。そうすることで、転職する際の判断基準にもなります。
少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。
同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。
ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。
-
-
インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚
教員から起業した夫婦のお財布事情
夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...
-
-
教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?
日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...
-
-
教員が副業で情報屋に騙されないために
皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...
-
-
教員から起業した実体験から答える26の質問
実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...
-
-
教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ
毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...