教員のうちに身につけたい3つのマインドセット

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員のうちに身に着けたい 3つのマインドセット

教員を辞めたいけど、辞めづらい。など、

気持ち的にモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか?

実は、僕は意外と教員を辞めて事業を始めるまで、

あまり悩まず進めてきたと思います。

それは、自分の中に判断基準があるからです。

その基準となるマインドセットや言葉がありますので、

厳選してご紹介いたします。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

「今と違う結果を得たかったら、実験方法を変えるしかない」アインシュタイン

まさに言葉の通りです。

僕の場合、教員時代の状況が本当に嫌でした。

では、これを変えるには?

教員であることを辞める。または、教員としての働き方を変える。

これが「実験方法を変えるしかない」です。

実験内容でちょっとしたことを変えても、結果は大きくは変わりませんよね。

もし、ガラッと大きく変えたいとしたら実験方法自体を変える必要があります。

僕はこの言葉が支えになって、教員を辞めたと言っても過言ではありません。

そのくらい、大きな決断をする時には役に立つ言葉です。

「正しいことより、楽しいこと」斎藤一人

この言葉は、選択肢が分かれていて迷った時にとても役に立つ言葉です。

例えば、選択肢が分かれていて、1つは「正しいこと」、もう1つは「楽しいこと」だったとします。

あなただったらどちらを選びますか?

教員の人の大半は「正しいこと」を選ぶと思います。

けど、僕だったら「楽しいこと」を選びます。

だってワクワクしますよね。

教員をしていて辞めたい人も、生徒を想って3月まで頑張るというのは「正しいこと」かもしれませんが、仕事が耐えられなくて体調を崩すくらいなら、楽しくてワクワクする道を選ぶという選択肢があっても良いのではないでしょうか?

「心の声に耳を澄ませる」

このデジタル社会の中では、ついSNSなどで情報をキャッチしがちです。

そんな中で僕が大事にしているのは

ゆっくりお風呂に浸かりながら、

「自分は今何がしたいのかな?」

「本当はどっちの道に行きたいのかな?」

など、心の声に耳を澄ませる時間です。

忙しすぎると、心の声が聴こえなくなることがあります。

そういう時は静かな所で1人になって、

自分の心に耳を澄ませてみる。

そうすると、自分の心の声が聴こえてきます。

それに耳を澄ませてみましょう。

最近はあまりこういうことが出来ていない人が多いのではないでしょうか?

これはものすごく重要なマインドセットだと思いますので、ぜひやってみてください。

マインドセットを持つことで、自分のなかで判断基準が決まる

今回紹介した言葉やマインドセットが、僕の判断基準に含まれています。

このようなマインドセットをしておけば、なにかあった時に判断しやすくなります。

例えば、状況を変えたいなら「今と違う結果を得たかったら、実験方法を変えるしかない」。

やり方、状況をガラッと変えるしかないのです。

そういう決断をするきっかけとなります。

そのように普段からマインドセットしておくことで、

いろんな状況下での判断がとてもしやすくなります。

教員のうちに身に着けたほうが良いマインドセット

1.「今と違う結果を得たかったら、実験方法を変えるしかない」

状況を変えたい…そう思うならどうすべきか?

状況を変えたいなら、方法を変えるしかないのです。

そういう大きな決断をする時に背中を押してくれる言葉です。

2.「正しいことより、楽しいこと」

選択が分かれたときに、つい「正しいこと」を選びがちですよね。

「正しいこと」は良いことですが、それで自分が追い込まれては意味がありません。そういう時のために「楽しいこと」という選択肢を持つことも大切な事だと思います。

3.「心の声に耳を澄ませる」

最近は自分の声を無視してしまう人が多いかな?と感じます。

デジタル社会で情報に振り回されてしまうこともあると思います。

そういう時は「自分はいま本当は何がしたいのか?」という心の声に耳を澄ましてみてください。

もし聴こえない時は、環境を変えて静かな所で1人で考えてみる。ということもとても大切だと思います。

4.マインドセットは自分の判断基準

マインドセットを持つことで、自分のなかで判断基準が出来ます。

こういう時はどうするか?の選択肢を持つために、教員のうちから自分なりのマインドセットを持っておくのはとても大切なことです。

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

お問い合わせ

個別に相談をしたいと思った方は、下記のボタンから、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせ

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

辻さんに聞きたい26 の質問

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員から起業した実体験から答える26の質問

実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...

夫婦仲をよくするために気をつけていること

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員と結婚

教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ

毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...

-インタビュー, ワンポイントアドバイス