手帳やスケジュール管理について

インタビュー ワンポイントアドバイス 夢の実現

元教員の起業家がこだわる手帳の使い方

皆さんは、どんな手帳を使っていますか?

紙派?デジタル派?それとも上手に両方を併用しているでしょうか。

手帳選びは、働く大人にとって仕事と私生活の効率化を左右する大切な決断です。

教員の方にとっては、スケジュール管理と言えば「週案簿」が馴染み深いかもしれません。

では、教員を辞めるとすると、その先はどうやってスケジュール管理をしたらよいでしょうか。

あるいは、プライベートでもより効率的に時間を使うために、どうやったら管理できるでしょう。

今回は、手帳の選び方、手帳活用術を紹介します。

新しい手帳を検討されている方や、使い方に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

手帳選びの決め手は時間管理とプロジェクト管理

パソコンやスマートフォンなどデジタルツールも便利ですが、僕は紙のアナログ手帳を愛用しています。

現在使用している物は、1週間が見開きページで、時間割が縦書きになっている「バーチカル手帳」です。

これを選んでいる理由は、起業して様々な仕事を抱えるようになり、時間を無駄にしないよう自分でスケジュールを管理する必要があるためです。

さらに、ガントチャートのついているタイプが月ごとにプロジェクト管理もできて便利です。

僕は同じメーカーの手帳を毎年購入しており、慣れた形式で使いやすくなっています。

大きめのサイズの必要性

手帳の大きさは、閉じた状態でA5サイズ、開くとA4サイズの物です。

人によっては、持ち歩くには少し大きめだと感じるかもしれません。

僕はことあるごとに「書き出す」作業をするとお伝えしていますが、書き出すために十分なスペースを確保しようとすると、このくらいのサイズが必要になります。

思考を広げたり整理したりするために、書き出す作業で手帳を使うというケースがあります。

カラフルに書き込む

手帳と聞くと、黒のペンでびっちりと文字が書き込まれた様子を想像する方もいるかもしれません。

しかし、僕は、ノートはカラフルに色分けしています。

「マインドマップ」などの手法の影響もあり、色を変えることで情報が頭に残りやすいと考えているためです。

デジタル管理しない理由

デジタル手帳にはリマインド機能などのメリットもありますが、パソコンに書き出すという行為は自己満足になりがちな一面をはらんでいます。

手が痛くなるほど手書きで書き出すといったアナログな行為こそが、本当の意味で身に付きやすいのです。

人間の頭はデジタルにはできておらず、アナログのほうが体で覚え込めるため、より考えを深められると僕は考えています。

デジタルとの併用ケース

もちろん、紙しか使わないということではなく、家族の予定などは僕もデジタルのカレンダーで共有しています。

しかし、仕事の細かい工程やプライベートなことなどは、やはり手書きの手帳に書き込むほうが自分に合います。

デジタルとアナログの良さを組み合わせながら、自分らしい時間管理を心がけています。

自分のスタイルで時間管理

手帳のバリエーションは非常に多く、この記事をご覧になっている皆さんのライフスタイルも様々であり、好みもまた人それぞれです。

自分に合ったタイプの手帳で時間を賢く使いこなして、充実した毎日を過ごしてください。

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

辻さんに聞きたい26 の質問

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員から起業した実体験から答える26の質問

実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...

夫婦仲をよくするために気をつけていること

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員と結婚

教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ

毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...

-インタビュー, ワンポイントアドバイス, 夢の実現
-, ,