普段から気をつけている話し方のコツ3選

インタビュー ワンポイントアドバイス 夢の実現

起業家が教員時代から気をつけている話し方のコツ3選

教壇に立つ機会が多い教員にとって、話し方は大切なスキルの一つです。

生徒の集中力を維持し、的確に内容を伝えるためには、上手な話し方が求められます。

また、教師としての話し方となると、生徒だけではなく保護者へ影響することもあるかもしれません。

――聞き手の関心を引きつけ、内容をしっかり伝えるにはどうすればよいか?

――プレゼンテクニックにはどんなものがある?

そんな疑問を抱かれている方へ向けて、今回は「話し方のコツ」3選をお届けします。

番外編も加えてご紹介しますので、是非、最後までご覧ください。

効果的な言葉遣いを身に付けて、教壇や講演で聴衆を引きつける話し方のスキルを磨いていきましょう。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

普段から意識している話し方のコツを、3つに絞ってお伝えします。

第1のコツ:話の構成を明確に

1つ目のコツは、話の構成を明確に示すことです。

たとえば、「3つあります」と最初に話の柱を明確に提示すると、聞き手は自然と耳を傾けるようになります。

このようにナンバリングすることで、話に骨格ができあがり、聞き手も内容を整理しやすくなるのです。

話し出す前から3つに整理できていれば、それはもちろん理想的です。

しかし、そうでない場合でも、「3つあります」と提示することで、その場で頭を回転させて3つの点を整理しなければならない状況が強制的にできあがります。

つまり、自分自身を追い込む効果があり、話しながらしっかりと思考を巡らせることができるのです。

第2のコツ:「間」を大切にする

2つ目は、間(ま)を大切にすることです。

早口になったり、緊張して一気に話したりしてしまうと、聞き手は内容を理解しづらくなります。

適度な間を入れることによって、話の主旨が伝わりやすくなります。

また、間の取り方を少し変えるだけで、相手が聞きたくなるような興味を一層引く効果もあります。

第3のコツ:感情を込めて話す

3つ目は、感情を込めて話すことです。

たとえば、「嬉しいことがありました。何が嬉しかったかと言うと…」といった切り出しのように、最初に感情的な言葉を投げかけると、聞き手は自然と話に引き込まれます。

単に情報を伝えるのではなく、話に感情を乗せることで、聞き手の興味関心を引き付けられます。

以上、話し方のコツ3選でした。

教員だった頃から、このような内容を意識しながら話していました。

わかりやすい説明だけでなく、ちょっとした話し方のコツを加えると、聴衆を引き付けることができます。

続けて、番外編としてプラスアルファの内容をお伝えします。

番外編1:周りが使わないような言葉をあえて使う

周りが使わないような言葉をあえて使う、ということも意識しています。

会話だけでなく、メールマガジンなどでも同様です。

実際にお読みいただくとその点もおわかりいただけると思いますので、もしご興味を持っていただけた場合には、是非メールマガジンもご登録ください。

番外編2:冒頭にインパクトを持ってくる

たとえば「今年で辞めます」と言い放つような、聞き手を驚かせるフレーズを冒頭に使うのも効果的です。

最初にこのような意外な言葉を持ってくることで、驚いた人たちの意識を引き、最後まで集中して話を聞いてもらうことができるでしょう。

今回は、聴衆を引きつける話し方のコツを紹介しました。

構成を明確にし、適度な間を取り、感情を込めることで、分かりやすく印象に残る話し方ができます。

さらに独自の言葉遣いや、意外性のあるフレーズを用いることも効果的です。

こういったノウハウを参考にしながら、是非、話し方のスキルを一層高めていってください。

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

辻さんに聞きたい26 の質問

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員から起業した実体験から答える26の質問

実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...

夫婦仲をよくするために気をつけていること

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員と結婚

教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ

毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...

-インタビュー, ワンポイントアドバイス, 夢の実現
-, ,