日々、教育の現場で生徒たちの成長を見守り、指導されている教員の方々。
そんな方々も、時には自分自身のキャリアや働き方についても考えることがあるかもしれません。
最近では、働き方の多様化が進み、その中でも「フリーランス」という言葉を耳にされたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
フリーランスとは一体どんな働き方なのか、興味をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回の記事では、フリーランスの世界について深く掘り下げ、そのメリットやデメリット、オンラインでの仕事探し、そして実際にフリーランスとして活動する際に役立つ情報をお伝えします。
あなたのキャリアに新たな可能性を見出すきっかけになるかもしれません。
是非、最後までお読みいただき、フリーランスの世界を一緒に探求してみましょう。
[st_toc]インタビューの概要
フリーランスのメリット
1. 自由な働き方が可能
フリーランスは「自由」そのものです。
時間的自由や場所的自由があり、自分のスケジュールや環境を自由にコントロールできます。
2. やりたい仕事を選択できる
自分のやりたい仕事を選択できるのがフリーランスの魅力です。
自分の興味やスキルに合った仕事を選び、自己実現に繋げることができます。
3. リスクが比較的低い
起業家と比べてリスクが少ないのもフリーランスのメリットです。
新しいことにチャレンジしやすい環境と言えます。
フリーランスのデメリット
1. 安定した収入が得られない可能性が高い
特に初期段階では、安定した収入を得ることが難しい場合があります。
2. 社会的信用が低い
フリーランスは社会的信用が低いとされ、クレジットカードや住宅ローンの審査に通ることが難しい場合があります。
3. 周囲の影響を受けやすい
仕事を受注するというスタイルのため、周囲からの影響を受けやすいと言えるでしょう。
4. スキルが必要
スキルがなければ収入を得ることが難しくなります。
競争が激しいため、ありふれたスキルだけでは単価が安くなりがちです。
従って、高度なスキルや専門知識を身につける必要があります。
5. 仕事とプライベートの境界が曖昧
仕事とプライベートの切れ目がないため、メリハリをつけるのが難しいこともあります。
フリーランスの種類について
フリーランスには、大きく分けてサラリーマン寄りのフリーランスと、起業家寄りのフリーランスがあります。
サラリーマン寄りのフリーランスは、クラウドワークスやランサーズなどのサイトを活用し、企業から仕事を受託するスタイルが一般的です。
サラリーマンに近く、仕事に困りにくい傾向があります。
一方、起業家寄りのフリーランスは、個人事業主として活動し、自ら営業活動を行う場合があります。
このスタイルは、僕が最初に学習塾経営を始めた時と比較的近い働き方です。
仕事探しのサイトの選び方
フリーランスとして活動する場合、適切なサイトの選択が重要です。
クラウドワークスやランサーズなどは、様々な仕事があり、比較的受注しやすいでしょう。
IT系スキルを持っている場合には、クラウドテックのようなサイトも向いています。
特定のスキルや専門知識を持っている方なら、それに特化したサイトを探すことも有効な手段のひとつです。
サイトによっては、確定申告を代行してくれるようなところや、企業と同じようなスタイルで税金や補償といった面をサポートしてくれるようなところもあります。
最初に不安を感じている場合は、そのようなサイトを選ぶのがよいかもしれません。
フリーランスの不安を解消するためのアドバイス
フリーランスとして活動する際に不安を感じる方に向けて、アドバイスをまとめます。
まずはクラウドワークスなどのサイトを覗いてみることで、フリーランスの仕事の様子を知ることができます。
動画制作やチラシ作成、文字起こしなど、様々な仕事がありますので、興味のある仕事を見つけてみてください。
そして仕事を始める際に不安を感じる場合は、まずは小さな仕事から始めることをおすすめします。
例えば、アンケートに回答すると報酬何円、といった種類のものでまず試してみることです。
そうすることで、システムの活用方法を知ること、受託を体験することができるでしょう。
また、仕事を受注する際には、ペンネームを活用することでプライバシーを守ることができます。
クラウドワークスなどのサイトでは、本人確認や報酬の出金等の目的で運営サイトに本名を登録する必要があります。
しかし、一般に公開する名前については、実名ではなくペンネームを表示して活動することが可能です。
顔写真も不要です。
公務員は副業をしてはいけませんが、試しに1つやってみるということであれば副業にも当たりません。
金額が増えると確定申告が必要という面が出てきますが、1,000円、2,000円のような少額で試しにやってみる、ということは最初のステップとして有効な手段です。
今回は、フリーランスという働き方について見ていきました。
フリーランスは自由な働き方が可能であり、やりたい仕事を選択できる魅力がありますが、安定した収入を得ることが難しく、社会的信用も低いというデメリットもあります。
しかし、適切なサイトの選択や安心して始めるための手段を活用することで、フリーランスとしての活動をスムーズに始めることができます。
興味のある方は、是非、挑戦してみてください。
少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。
同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。
ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。
-
-
インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚
教員から起業した夫婦のお財布事情
夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...
-
-
教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?
日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...
-
-
教員が副業で情報屋に騙されないために
皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...
-
-
教員から起業した実体験から答える26の質問
実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...
-
-
教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ
毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...