教員を辞めたいと思っても、退職できない理由として「働き方」への不安がありました。
教員は子供が下校した後に書類仕事があったり、多くの先生が定時後も、仕事をしています。できる先生ほど、仕事量が多く、頑張れば頑張るほど、大変になります。
大変だけれど、やりがいもあるし、仕方がないものだと思っていました。
サラリーマンだって、頑張りたい人ほど、残業は増えて、大変になる。
どこに行っても、働くことは大変なのだから、どうせ働くなら、子供のために働きたいと教員時代は思っていました。
教員を退職して、いろいろな人と関わって分かったのが、もっといろいろな働き方があるし、子どものための働き方も他に選択肢がああるという事です。
今回の動画では、働き方の種類について、サラリーマンのまるおさんとお話をしました。
ぜひ、ご覧ください。
[st_toc]インタビューの概要
毎日同じ時間に出勤しなければいけない
教員をしていると、子供の登校に合わせて、学校にいる先生が多いですね。
もし、サラリーマンをしていても、毎朝同じ時間に出勤しないといけないと思っていませんか。
今は勤務時間を自由に変えられるフレックス制度をとっている会社があります。
子供がいる方は始業に間に合うように、子供を保育園に預けるとしたら、やっぱり朝は大変なので、フレックス制度は子育て世代には便利な勤務体系です。
フレックス制度とは、ある一定の時間を含む1日の勤務時間も自由に変えても良いという制度です。サラリーマンをしているまるおさんは以前、10時〜13時がコアタイムという会社に勤めていたので、10時に出社して19時に退社する日もあれば、8時に出社して13時に帰る日もありました。
お子さんがいるご家庭であれば、仕事の調整さえできれば、子供の都合に合わせて勤務時間を変更しても有給などを使う必要はありません。
毎日会社に行かなければいけない
サラリーマンも、教員同様に、毎日出社しないといけないと思っていませんか。
実際に、今サラリーマンとして働いているまるおさんは、自宅で在宅勤務ができるので、週に1回しか出社していないそうです。
在宅勤務中に便利なのは、休憩時間中に、洗濯機のボタンを押せたり、炊飯器のスタートを押せたりするので、少し家事を進められる事ですね。
在宅勤務の会社はコロナ対策で増えています。
業務内容によって在宅勤務ができるかが決まるので、会社内でも、出社回数は異なります。
出社をしなくても良い勤務体系が良ければ、在宅勤務が認められている会社を選べば良いですね。
フリーランスとして一部の人しかできない
フリーランスとして、好きな仕事だけを選んで仕事ができる働き方は、一部の特殊な技術がある人しかできないと思っていませんか。
こちらも、実は誤解です。
例えば、僕の事業の一つに、WEBライタースクールがあります。
先生の中には、パソコンで文章を打つのが得意な人って多いと思います。この技術だけで、フリーランスとして働く事だっって可能です。
フリーランスとして働く元教員の友人は、今1ヶ月ほどセブ島に滞在しているそうです。
このセブ島滞在も、すべてバカンスとして休んでいるのではなく、隙間で働くことができているので、長期間の滞在が可能になっています。
このように自由に働けるフリーランスも、教員として働くうちに身につけられる技術を磨けば、誰でも可能になります。
少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。
同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。
ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。
-
-
インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚
教員から起業した夫婦のお財布事情
夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...
-
-
教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?
日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...
-
-
教員が副業で情報屋に騙されないために
皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...
-
-
教員から起業した実体験から答える26の質問
実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...
-
-
教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ
毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...