年末の忙しさの乗り越え方

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員特有の年末の過酷な忙しさ

年の瀬が近づく12月。

校内が慌ただしさを増していく頃、教員の皆さんは多忙を極めていることでしょう。

12月に入れば、教員の過酷な忙しさは想像を絶するものがあります。

この時期、自分の人生すら顧みる余裕がなくなってしまうほどの忙しさに追われ、疲れ果てていませんか?

この忙しさを乗り切る中にも、大切な気づきや成長の瞬間が隠されています。

今回の記事では、教員の忙しさの実態と、心身の健康を保ちながら乗り切るためのリフレッシュ方法、そしてその重要性について見ていきたいと思います。

教員の皆さんにとって、忙しい師走を乗り切るヒントになれば幸いです。

是非、最後までご覧ください。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

年末の忙しさの実態

教員にとって、12月は文字通り「師走」の季節です。

24時間体制で動いていると言っても過言ではないほど、残業が当たり前になります。

これに関してよくわかる、面白い事象をひとつ紹介します。

僕はメルマガ配信もやっていますが、購読者の方々から問い合わせのメールを頂くことがあります。

この問い合わせメールが、11月まで来ていても12月に入るとぱったりと来なくなるのです。

要するに、自分の人生についてのメールを送る時間の余裕なんてなくなるほど、教員の方々は日々の業務に追われているということです。

「7つの習慣」の著者、スティーブン・コヴィーは、タスクを「緊急のもの」と「重要なもの」に分けて考える習慣を提案しています。

人生を好転させていくためには、「緊急のもの」よりも「重要なもの」をやっていくべきですが、12月における教員の業務はまさに「緊急のもの」が中心となります。

教員を辞めるという、人生において非常に重要な決断を扱う暇はないほど、教員にとって12月は過酷な忙しさなのです。

クライマックスとなるのが25日のクリスマスまでで、それを過ぎるとやっと、お正月に向けて多少のんびりしながらマイペースに進められるのではないでしょうか。

リフレッシュ方法

この緊急のタスクに追われる中で、自分自身をリフレッシュする方法を見つけることは非常に重要です。

僕の場合は、疲れた時ほどジムで泳ぐことで体を動かし、リセットしていました。

さらに、健康的な生活習慣という点も心がけていました。

ポイントは、五感を刺激するものを意識的に取り入れるということです。

触覚で言うなら運動で体を動かす、そしてゆっくりお風呂に浸かって寝る。

味覚であれば、栄養バランスを考えて美味しいものをしっかり食べる。

嗅覚ならアロマの香りに癒される。

あるいは、気持ちが良くなるように、お笑い番組や感動映像を観て気分転換を図る。

このような五感の刺激によって、心身がフレッシュな状態に維持できるように努めていました。

心身の健康を保つことの重要性

疲れ果ててしまえば、本来の力を発揮できなくなってしまいます。

年末の山場を乗り切るには、短時間でも心身を労わる習慣づくりが大切です。

子どもたちの成長を見守る大切な役割を果たすためには、自分自身の健やかな心身が必須条件なのです。

今回紹介したような五感を刺激するリラックス法も参考に、新しいリフレッシュ方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、過酷な時期を乗り切って、また自分の人生の歩みについて向き合えるように進んでいきましょう。

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

辻さんに聞きたい26 の質問

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員から起業した実体験から答える26の質問

実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...

夫婦仲をよくするために気をつけていること

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員と結婚

教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ

毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...

-インタビュー, ワンポイントアドバイス
-, ,