夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか?
一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。
生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルがあるでしょう。
夫婦それぞれに収入がある場合、お金も別々の口座に分ける?
それとも一つにまとめる?
専業主婦の場合はどうでしょう。
今回は、相談をいただくことも多い「夫婦のお財布事情」について、起業家の視点も交えてお話しします。
[st_toc]インタビューの概要
夫婦のお金の管理には、大きく分けると3つのタイプがあります。
1.財布は別々+生活費を出し合うタイプ
夫婦それぞれの財布を持ち、共有財布から生活費を出し合う方式です。
例えば、夫婦それぞれが10万円ずつ共有財布に入れ、そこから家計をまかないます。
残りの部分が、個人で自由に使えるお金となります。
貯蓄する、消費に回すなど、使い方は人それぞれでしょう。
しかし、自由になる分、人によってはお金が貯まりにくいというデメリットがあります。
共働き夫婦が増えた最近では、このタイプのご家庭が多いように思います。
2.一方が稼いで家計を支えるタイプ
夫婦どちらか一方が稼ぎ手となり、その収入から生活費や家計をまかなう方式です。
専業主婦の妻がいて、夫が家計を全面的に支えるという形は、昭和の時代によく見られました。
夫か妻のどちらかが家計を握り、相手へ生活費やお小遣いが渡されます。
3.財布を共有するオールオープンタイプ
僕が実践しているのが、3つ目の「オールオープン」方式です。
妻と僕、両者の収入や出費をオープンにして、話し合いながら家計を決めています。
僕名義の口座に全収入が入り、そこから家族で使うお金を引き出します。
僕は財布の内情を全て見せて、一緒になって家計を立てていくほうが好きなので、この方法を選んでいます。
夫婦とはいえ、自分の収入やお金の使い道を相手に明かすのは気が引けるかもしれません。
しかし、そこをオープンにすることでお互いに信頼が生まれます。
すべてを分かち合い、共に歩んでいく関係へと夫婦の絆が強くなるのです。
会社の財布は共有しない
ただし、起業した場合、会社の財布はオープンにしません。
ビジネスの場では、自分の判断で経営を行いたいからです。
堅実に進みたい性格のパートナーの場合、内情を知ると安全策を提案するかもしれません。
そうすると、経営者として自分の経営判断に沿ったアクションが起こしづらくなってしまいます。
会社の財布に関しては、自分がイニシアチブを握る必要があります。
このような理由から、僕は会社の財布は共有せず、個人のお金だけをオープンにしています。
おすすめはオールオープン
夫婦関係を重視するのであれば、財布の管理はオールオープンがおすすめです。
しかし、今決まっている夫婦のルールがある場合、それを無理に変えなくても良いと思います。
起業して会社の財布ができた時には、自分だけで判断できる部分が必要となります。
共同経営者ではない妻には、会社の財布は見せません。
それに対して、個人としての僕の財布は全部オープンにしています。
そうすることで、妻とは全てを分かち合うことのできる、良い関係を築いています。
今回は夫婦の財布のパターンと、会社の財布の管理方法についてお話ししました。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。
同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。
ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。
-
-
インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚
教員から起業した夫婦のお財布事情
夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...
-
-
教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?
日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...
-
-
教員が副業で情報屋に騙されないために
皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...
-
-
教員から起業した実体験から答える26の質問
実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...
-
-
教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ
毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...