インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか?

以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。

しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺も増加しています。

副業初心者を言葉巧みに騙して、情報や教材を高額で売りつける手口があることは、皆さんご存じでしょう。

インターネットで多く宣伝されている情報商材には、内容や値段など妥当な商材もあります。

一方で、残念ながら詐欺まがいの商材も存在しており、騙されたという声が後を絶ちません。

収入アップを夢見て副業や投資のノウハウを購入しようと検討する中で、騙されていないかと不安を感じた経験をお持ちではないでしょうか。

この記事では、真剣に学びを得ようとする皆さんが騙されないように注意すべきポイントと、僕自身の経験をもとにしたアドバイスをお伝えします。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

騙された?パターンは2つ

情報商材を購入したものの、騙された、失敗したと感じるパターンには、大きく分けて2つあります。

1.サービス自体が存在しない

代金を支払ったのに、有益な情報や教材が提供されないケースです。

これは明らかな詐欺で、契約しても何も得ることができません。

2.サービスのミスマッチ

このケースでは、実際に得られる情報やサービス自体は充実しています。

しかし、それが購入者のニーズやレベルに合わず、結果として「稼げなかった」「価値がなかった」と感じてしまうのです。

「広告運用の方法を教える塾」を例に挙げてみましょう。

「広告を出すことで収益を上げられる」という宣伝に惹かれて参加しました。

しかし、参加はしたものの、自分が売り出したい商品は特に持っていませんでした。

商品を持っていなければ、収益を上げることはできません。

広告とは、自分の売りたい商品があり、それを広めるために行うものです。

塾のサービス自体は優れたものであったとしても、自分の状況に合っていないためミスマッチが起こり、稼げない、騙されたと感じてしまうのです。

実際には、広告を出したい、運用を始めたいという人にはぴったりなサービスだったかもしれません。

騙された経験を学びに

実は僕自身も、過去に何度か騙されたことがあります。

例えば、仮想通貨、これは現在では暗号資産と呼ばれていますが、この関連で数十万円を失ってしまいました。

儲け話というものはそう簡単にありません。

あまりにも話がうますぎると感じたら、詐欺ではないかと疑いましょう。

ただし僕が思うに、騙されないように気を付けることも大切ですが、軽い失敗は経験として役立つこともあります。

失敗から学び、次に活かすことができれば、それも貴重な学びとなるでしょう。

騙されないための具体策

信頼できる事業者かそうでないかを見分けるには、以下の2つの方法が有効です。

 1:直接のやり取りを通して、信頼できる相手かどうかを見抜く

商材を購入する前に、相手と直接やり取りをしてみましょう。

インターネットの文字情報だけでは、信用できる相手か分かりません。

しかし、双方向のやり取りをすることで、相手の信頼性や本心がある程度見抜けるようになります。

騙しに来ているのか、自分に寄り添って助言してくれているのか、自分の得意な見抜き方のパターンを作っておくのが良いでしょう。

例えば僕は、購入前には必ず相手と話をします。

Zoomなどで会話をしたり、直接会って話をすることもあります。

実際に対面してみると、その人の本性が分かるものです。

もちろん、これは方法の一例であり、人それぞれ得意な見抜き方があると思います。

メールのやりとりから、相手の人となりを感じ取ることができる人もいるでしょう。

2:質問に対する反応を見る

相手に何度か面倒な質問をしてみて、それに対して誠実に答えてくれるかどうかを確認する、というのも一つの方法です。

騙す人は面倒なやり取りを嫌う傾向にありますので、質問に丁寧に返してくれる相手は、比較的信頼できる可能性が高いのではないでしょうか。

一方で、「やってみたらわかりますよ!」などと言って勢いで押すような相手には注意が必要です。

このような場合は、慎重に検討するべきでしょう。

「期限付き割引」は販売手法の一つ

「今なら〇〇%オフ!」といった期限付きの割引を見て、悩んでしまうことも多いでしょう。

一見、詐欺師の常套手段か…と怪しむ気持ちもあるかもしれませんが、これは、顧客に行動を促すための手法の一つでもあります。

多くの人は、現状維持を好み、なかなか新しいことを始めたがりません。

そこで、事業者の立場としては、アクションする理由を与えて何とか動いてもらおうとするのです。

割引を設けることも、そうした顧客の重い腰を上げさせるきっかけにしようという工夫の一つです。

つまり、期限付き割引そのものは詐欺とは限りません。

信頼できる事業者であってもこの手法を使うことはあります。

ただ詐欺だと決めつけるのではなく、事業者の言動の本質をよく見極めましょう。

おわりに

詐欺に遭わないためには、情報を鵜呑みにせず、自分なりの見極め方を持つことが大切です。

そして、実際に良いサービスであったとしても、自分のニーズやレベルに合っているかをよく確認することが肝心です。

最後になりましたが、僕も事業を営む者の一人として、詐欺的な行為は到底許すことはできません。

最近では詐欺まがいの商品やサービスが横行しており、非常に問題だと感じています。

しかし、誠実にビジネスに取り組んでいる事業者も確かに存在します。

広い視野を持って、購入を検討していただければと思います。

今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

辻さんに聞きたい26 の質問

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員から起業した実体験から答える26の質問

実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...

夫婦仲をよくするために気をつけていること

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員と結婚

教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ

毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

-インタビュー, ワンポイントアドバイス
-,