12月13日_2:起業家の辻さんに聞く夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

その他

面接時に「大きく考えを変えないと転職難しいな」と思う教員特有の癖は?

僕が面接している中で、やはり教員というのは特殊な職業であると感じることがあります。

普通の企業に入った場合、仕事に対しての考え方などが合わない部分も多いと思います。

ですので、今回は僕が考える『教員の方が企業に転職するうえで大きく考えを変えなきゃいけないこと』をお話させていただきますね。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

教員から転職する場合、考えを変える必要があることは3つあります。

考え方が保守的な人が多い

教員は基本お堅い仕事のため保守的な人が多い傾向があります。

また、教員の方はこれまでのやり方をそのままやる「前例踏襲」の考え方が多いのも事実です。

ですので、

・慎重になりすぎて行動が遅れがち

・チャレンジ精神に乏しい

・改革精神があまりない

などの、慎重になりすぎるがゆえのデメリットが出てきます。

そのため前例がないものに対しては、どうしたら良いかわからなくて動けなくなってしまいがちになってしまいます。

気が強くなったり、物言いがきつくなってしまう傾向がある

教員時代は『学級の主』でいなければいけないため、どうしても気が強くなってしまったり、物言いがきつくなってしまうことがあります。

それによって、他の方には断定的だったり謙虚さに欠ける印象を相手に与えてしまうことがあります。

もし企業への転職をする場合は、必ず『お客様』が存在するため『お客様視点』でいることが必要になってきます。

その時に、『お客様』に対して物言いをきつくしてしまったり、断定的に話してしまったら、相手はどう思うのでしょう?

少なからず、良い印象は受けないと思います。

ですので、『お客様』と接する時には謙虚さを忘れない。ということが大事になってきます。

仕事に対してのお金の考え方に疎い

教員はお金のことを考えずに仕事することができます。

それが教員特有のものでもあります。

しかし、企業に勤めるとなると売上や効率などのお金にまつわる事が増えてきます。

企業の基本は「お客様からお金をいただく」になるため、作業効率や利益について考える必要が出てきます。

教員時代は『効率』よりも『寄り添い』を大事にしてしまうことが多いと思いますが、企業からしてみたら必要な作業量以上のことをやってしまいそうと感じてしまい、効率が悪くなりそうな印象を与えてしまう可能性があります。

そこで大事になってくるのが、以前も話した

『相手が何を求めているのか?』ということ。

企業は求めるのは、

・売上を上げる

・コストをかけずに利益を生む

というのが大前提になります。

ですので、面接時に自己PRする事柄が相手の求めるものかどうか?を判断してアピールすることが大切です。

転職するまでに大きく考えを変えなきゃいけないこと
1.保守的な考え方

教員の時は「前例踏襲」で良かったかもしれませんが、企業に入ったら常に新しいことにチャレンジする向上精神が必要になります。

そのため、チャレンジ精神や前例にない事例への対処法なども考えられるようになることが必要です。

2.相手への接し方

教員時代は『学級の主』でいなければいけなかったため、気を強く見せたり断定的に話したりしなければいけなかったのですが、企業で働くときには常に『お客様視点』ということが大事になってきます。

『お客様視点』で話す場合は、謙虚さを忘れないようにしましょう。

3.仕事に対するお金の考え方

教員は仕事内容にお金が関係ないという特有の仕事になりますが、企業に入ってしまったら、売上・効率などお金に関することが常についてきます。

教員のままの考え方で仕事をすると、効率が悪かったり、利益にならないということも出てきますので、「相手が何を求めているのか?」を考えていかなければいけないと思います。

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

教員を辞めたい理由が実は「うつ病」という問題

教員と円満退職 教員と転職 教員退職

教員を辞めたい理由が実は「うつ病」という問題

ぜひ最後までご覧ください。 はじめに:深刻化する教員のメンタルヘルス問題 近年、教員の退職理由として「精神的ストレス」や「うつ病」を挙げる人が急激に増加しています。 文部科学省の学校教員統計調査による ...

教員が限界に達する瞬間について

教員退職

教員が限界に達する瞬間について

- 限界を感じた時の対処法と新たな道 はじめに:教員という職業の現実 「教員 限界」という言葉で検索をしているあなた。今、きっと心の中で「もう無理かもしれない」という気持ちと闘っているのではないでしょ ...

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

-その他