教員からの転職 実は思い込みが多いお金の不安

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員退職

【教員からの転職】実は思い込みが多い?!民間企業のお金事情、公務員との比較〜お金の不安について〜

教員を辞めて、民間企業へ転職をしたい!
とよく話を聞きますが、実際にやめたという人の話を
聞いたことがある人は少ないかもしれません。

教員を辞めたいと思っても、
色々な不安により教員を辞められない人も多くいます。
その不安の中で一番問題なのは、「お金の問題」という方が多いのではないでしょうか。
実際に、僕もこのお金の不安(家族の不安も含めて)を解消するために、事前の準備に時間をかけました。

今日はまるおさんと民間企業との比較の話をしています。
公務員の教員をしている人が民間の働き方について
誤解をしているのではないか?という内容にも触れています。
ぜひ参考にしてくださいね。

【筆者】
株式会社 Life Value Up
代表取締役   辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます


【経歴】
東京で教師を10年間経験後、
「教員が嫌になり」 退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。

2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、
セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、
他事業にも拡大。

現在、アルバイトを含め
10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、
「教員のセカンドキャリアサポート」

自身の経験をもとに、
教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

概要

民間に転職したら給料が下がる?

そんなことはない!

誤解1)民間の給与体系は不安定?!

公務員として給与が安定しているので、
「安心」を選択して教員という職に就いた人もいると思います。
特にそのような方は、安定がなくなることを考えると不安になるのは当たり前です。

しかし実際のところ、民間の給与体系は本当に不安定なのでしょうか?

新卒から民間のサラリーマンをしているまるおさんに実体験を聞いてみると、
今まで「不安定だと思ったことはない」という回答でした。

日本の企業は、一度雇用をしてしてしまえば、解雇が難しいという特徴があります。
あえていうならば、外資系の企業は業績や企業方針によって、雇用が解雇される場合があります。
これを不安定だと思えば、実際に不安定なのかもしれません。
しかし、外資系の企業に勤めている人は、転職を当たり前として働いている人が多いので、
解雇に驚きはするものの、案外気軽に転職先を探している印象があります。

インセンティブを前提とした営業職などは特に収入の振れ幅が大きそうですが、
避けて選べば、民間のサラリーマンでも安定した給与を得ることができます。

誤解2)民間は昇給がしにくい?

教員時代、僕は大体年に5000円前後の昇給がありました。
実は、先輩の先生の給与を見れる機会があったのですが、それでも6000円ほどでした。
少ないなと思っていましたが、まるおさんの話だと、民間のサラリーマンは教員ほど毎年の昇給はないそうです。
これでは確かに不安になるのもわかります。

しかし、さらに話を聞いてみると初任給は民間の方が高い傾向にありそうです。
スタートが高く上がりにくい方を選ぶのか、
それとも最初が低くとも毎年昇給がある方を選ぶのかという話かもしれません。

誤解3)民間の給与UPするコツがある!

昇給に関する話で、民間の方が昇給がないという話をしました。
公務員であれば、給与を上げようと思ったら毎年経験を積み重ねていけば良いですね。
この毎年の昇給がないとしたら、民間のサラリーマンは給与がなかなか上がりにくいのでしょうか。

民間のサラリーマンは毎年の昇給は大きくない分、
転職をすることで年収を上げて行くことが一般的になっています。
また新卒の初任給も高めに設定されているため、この点も公務員と感覚が違います

今回は公務員である教員が、民間のサラリーマンの給与事情について誤解しやすい3つの点についてお伝えしました。
いずれも、民間と公務員と給与が上がるルールや考え方が違うことで生まれた誤解だと感じます。
もし民間で勤めたいと思っているならば、この考え方を変える必要がありそうです。

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

-インタビュー, ワンポイントアドバイス, 教員とお金, 教員退職