経営者は何から始めればいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 夢の実現

教員退職後|経営者としてまず始めたこと

教育現場での毎日の忙しさに疲れを感じていませんか?

――教員を辞めたい。

――経験を生かした塾の経営にも興味はあるけど、何から始めたらよいのかわからない。

そんな方も多いでしょう。

起業方法について、経営者になる前はわからないことがたくさんあると思います。

しかし、勇気を出して一歩踏み出したその先で、今まで叶えられなかった、憧れの自由な働き方を手に入れることもできるのです。

今回の記事では、実際にどのような過程を経て学習塾の経営者としてスタートし、今の「自由な生活」を実現できたのか、僕の例を紹介したいと思います。

現在教鞭を執る先生方の中に、新しい可能性を探している方がいらっしゃれば、ぜひ参考にしてみてください。

筆者

株式会社 Life Value Up 
代表取締役 辻 みつる

あなたの「教員 辞めたい」を叶えます

【経歴】
東京で教師を10年間経験後、「教員が嫌になり」退職。
独立起業し、ビジネスを0から学び始める。
2023年 現在
3つの学習塾の経営をしながら、セミナー事業、コンサル事業、婚活事業など、他事業にも拡大。
現在、アルバイトを含め10人以上の従業員を抱える会社の代表。

今一番注力していることは、「教員のセカンドキャリアサポート」
自身の経験をもとに、教員を辞めたいと思っている方が
その不安を解消して一歩踏み出せるようサポートしています。
[st_toc]

インタビューの概要

経営者になる方法を探す

多くの方が、「経営者になるって具体的にどうすればいいの?」と疑問に思っているでしょう。

教員から経営者になる方法について、確かに僕自身も最初はわかりませんでした。

しかし、色々と調べてみると大きく2つの方法があることがわかりました。

その2つを紹介します。

自前のブランド塾 vs フランチャイズ塾

1つ目は、自分のブランドで、「辻塾」のような塾を作り上げる方法です。

2つ目は、既存の学習塾フランチャイズに加盟する方法です。

フランチャイズについて少し説明すると、例えばコンビニのローソンやセブン-イレブンのように、既にあるビジネスモデルに参加して、そのノウハウやブランド力を活用できるシステムのことです。

この2つの選択肢を比較検討しました。

それぞれのメリット・デメリット

自分のブランドの塾を立ち上げるメリットは、塾の名前や教材、運営方法などを自由に決められることです。

自分で好きなロゴや看板を付けられたり、教材を作れたり。

しかし、デメリットも多く、ビジネス初心者には準備の時間や労力が大変です。

一方、フランチャイズ加盟のメリットは、運営ノウハウを得られて時間が節約できること、そして既存ブランドの信用力を活用できることです。

自分のブランドの塾として「辻塾」などを立ち上げても、「知らない、聞いたことがない、なんとなく怖い」と思われるリスクはあるでしょう。

その点、有名企業の加盟店であれば、一定の信用はもう既に得られています。

デメリットとしては、加盟費用の支払いや、縛られる部分が多く運営の自由度が低いことです。

また、親の企業が沈む時には自分も一緒に沈んでしまう、運命共同体のような一面もあります。

選択したのはフランチャイズ加盟

それぞれのメリット・デメリットを比較した時、自分のブランドの塾を立ち上げることはデメリットのほうが強く難しいと考えました。

そして、僕はフランチャイズ加盟を選びました。

フランチャイズ加盟については、これは僕の場合ですが、インターネットの「アントレ」というサイトを見て、様々なフランチャイズを比較検討したのです。

そこで自分のやりたい形に合うフランチャイズを探しました。

自立型の教育システムの魅力

フランチャイズを選ぶ際に重要視したことは、僕自身が授業をしない、という点です。

自分で授業をしている以上は、自分自身はいつまでもそこから抜けられないのです。

おちおち体調を崩してもいられないし、家族で揃って出かけるといったこともなかなか難しくなります。

要するに、僕が面白い授業をすることで子供たちを呼ぶという状態ではなく、整えられた教材によって自動的に子供たちが学び出すという、ある種の自動化が行われる仕組みが必要だと考えたのです。

多店舗展開も視野に入れていましたし、自分でなくても回るということは必要不可欠でした。

そして、その条件で選択したフランチャイズによって最低限の運営ノウハウを教わることもでき、僕自身は授業をすることなく経営に専念できるような余裕を持て、今に繋がっているということです。

経営者への第一歩

フランチャイズ加盟については、最初はある程度の加盟金等を準備する必要があります。

しかし、それさえクリアできれば誰でも塾経営を始められるシステムになっています。

資金面については、また改めて詳しく話すような機会を作りたいと思いますので、ご興味がある方はどうぞ楽しみにお待ちください。

経営者になるスタートラインには、先に挙げたように複数の選択肢があります。

自前で塾を作るか、フランチャイズに加盟するか、それぞれメリット・デメリットを天秤にかけて、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要でしょう。

あなたが新しい道を探しているのであれば、是非、勇気を出して一歩を踏み出してみてください。

お知らせ

僕は教員を辞めたいと3回も本気で考えたのに、退職まで10年以上かかりました。

僕のように辛いと思いながら、退職できない先生達の後押しができるように、これからも情報を発信していきます。
ご興味がある方は、ぜひメルマガに登録をお願いします。

メルマガ登録

少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。

同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。

ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。

夫婦のお財布ってどうするのがおすすめ?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚

教員から起業した夫婦のお財布事情

夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...

副業で稼ぐにはどうしたらいい?

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金

教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?

日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員が副業で情報屋に騙されないために

皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...

辻さんに聞きたい26 の質問

インタビュー ワンポイントアドバイス

教員から起業した実体験から答える26の質問

実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...

夫婦仲をよくするために気をつけていること

インタビュー ワンポイントアドバイス 教員と結婚

教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ

毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...

-インタビュー, ワンポイントアドバイス, 夢の実現