転職する際に必要な自分の強み。
僕も自分の人生の年表を書き出してみたりなどしてみましたが、
とても時間がかかりました。
以前、それを自己分析できる項目がある、とお話をさせていただきました。
今回は自己分析するための10項目についてお話していきたいと思います。
[st_toc]インタビューの概要
自己分析をするための大切な3つの要素
僕は島田紳助さんのお話で心に残っている話があります。
「売れる売れないは2つの要素を掛け合わせることで決まる。」
では、その2つの要素とは何でしょうか?
それは
・自分の強み
・トレンド(ニーズ)
です。
≪自分の強み≫と≪トレンド≫をうまく掛け合わせることが出来た人が売れる、ということになります。
僕の今までの経験上、その2つの要素は満たしていました。
けど、その2つでは僕は動けなかったのです。
僕はもう1つ要素が必要だな、と感じました。
それが モチベーション です。
これを掛け合わせた式にすると
≪x(自分の強み) × y(トレンド・ニーズ)× z(モチベーション)≫
となります。
この式に当てはめると、z(モチベーション)というのがとても重要となってくる。
なぜならば、どんなにトレンドとあった自分の強みが満たされていても、それを動かすモチベーションが0であれば、かけ合わせれば0にしかならないからです。
では、この3つの要素を掛け合わせた≪自己分析するための10項目≫をお教えしますね。
3つの要素を掛け合わせた自己分析10項目
自己分析に必要な3つの要素を掛け合わせた項目はこの10項目です。
【自分の強み】
1.努力していないのに周りよりも優れていた経験
2.自分に対して高額な自己投資をしてきた
3.あなたが持ち合わせているお金になるスキル・お金にならないスキルを書き出す
4.長く続いていること
【世の中のニーズ】
5.意外にも他者から評価を受けたこと
6.世の中のニーズとトレンドをキーワードを書き出す
【モチベーション】
7. 幼少期に時間を忘れて夢中になっていたこと
8.今の段階で幸せ・夢中・熱中・興奮を感じる瞬間
9・絶対にやりたくないこと
10.自分が大切にしている仕事や人生の価値観
もし、10.の項目の時に、なにも浮かばない…と思った方は、
『今まで怒った・印象的だった怒った出来事』を書き出してみてください。
怒ったということは、その状況が自分の価値に反したものだったから怒りの感情が出ているので、その怒った状況に対して自分が何の価値を持っているのかというのが見えてきます。
そうすることで、自分の価値のあるものが見えてくるのです。
自分の年表と自己分析は合わせて使ってみる
まず、年表と自己分析は全く別のものです。
僕は年表をライフバイオリズムと言っていますが、
自分の人生においての浮き沈みを直線でつないでいったものになります。
その年表の浮き沈みに対して、「その浮き沈みが出たのはなぜか?」を自分に問いかけてみてください。
問いかけていくことで、その物事や自分の本質が見えてきます。
自己分析する時は考えすぎず、直感的に書いていく。
自己分析する時に悩む項目もあると思いますが、出来るだけ考えすぎない、ということもポイントになります。
考えすぎると、理性が働いて自分を美化してしまうことがあります。
そうならないために、バーッと直感的に書き出してなるべく時間をかけないようにしましょう。
退職・転職する前にやってみる自己分析のポイント
1.自己分析に必要な要素は3つ
自己分析するうえで必要な要素は
・自分の強み
・トレンド、ニーズ
・モチベーション
の3つです。
この3つを掛け合わせていくことが必要になってきます。
2.自己分析は時間をかけず直感的にしていく
自己分析するうえで悩む項目もあるとは思いますが、なるべく直感的にしていきましょう。
時間をかけてしまうと、理性が働いてしまい自分を美化してしまうことがあります。
今の自分を分析するためには、質問事項に対して直感的に答えていく必要があります。
3.自己分析と年表を合わせて使う
自己分析と年表は全く別物になります。
自分の年表を作って、自分の人生の浮き沈みに対して「なぜそうなったのか?」を問いかけてみてください。
問いかけた先に自分の本質が見えてくると思います。
少しでも興味を持ってくださった方は、詳しくは動画内でお話をしていますので、
ぜひ、動画もご確認ください。
同じように、忙しい日々に追われて、退職に悩んでいる人達に、今後もメッセージを伝えていきたいと思っています。
ぜひ、次の動画も楽しみにしてください。
-
-
インタビュー ワンポイントアドバイス 教員とお金 教員と結婚
教員から起業した夫婦のお財布事情
夫婦のお金、ご家庭ではどう管理していますか? 一人暮らしの頃は自由に使えていたお金も、家族ができるとなかなかそうはいきません。 生計を共にするなかで、財布の取り扱い方も、夫婦ごとにさまざまなスタイルが ...
-
-
教員が副業で稼ぐにはどうしたらいい?
日々の生活の中で、「仕事以外の時間に、何か新しいことを始めたい」と思ったことはありますか? あるいは、「もう少し収入が増えたら…副収入が欲しい!」などと感じることはないでしょうか。 そこで、「副業」に ...
-
-
教員が副業で情報屋に騙されないために
皆さんは副業やスキルアップを目指して、何らかのセミナーや講座に参加したことはありますか? 以前の記事でも、副業で稼ぐ方法についてお話ししました。 しかし、副業への関心の高まりとともに、それを狙った詐欺 ...
-
-
教員から起業した実体験から答える26の質問
実際に辻はどんな人でどんな考えを持った人なのか、自己紹介をしたいと思い、起業家としての辻に対して、26の質問をインタビューしてもらいました。 面白い質問もたくさんありましたし、起業をして僕が変わった考 ...
-
-
教員からの起業|パートナーとの仲が深まるコツ
毎日を慌ただしく過ごされている皆さん、パートナーとのコミュニケーションに困っていませんか? ――仕事が忙しくてなかなか話せない。 ――子育てで疲れ果ててしまう。 教員の仕事に専念する中で、家庭での時間 ...